
就活を頑張る学生の最後の悩みが、複数内定貰った時に
「どの企業に入るか?」
「どうやって内定辞退するか・・・」
多くの内定を貰うことは、あなたが優秀な証拠ですので誇りに思うことです。
ただし、辞退を「やり方」を間違うと企業から恨みを買ってしまうので注意が必要です。
この記事では、上手な内定辞退の方法とマナーを解説しますので、参考にしてください。
目次
内定辞退は「電話」で「できるだけ早く」行うこと
なぜ電話がいいかというと、
- 誠意が伝わる
- 確実に伝わる
誰だって、嫌なことはメールや手紙などで済ませたいですよね。
社会人になってからも、ミスの謝罪や嫌な報告ほど、「できるだけ早く」「直接会って」伝えなければなりません。
内定辞退の連絡も同じで、(複数社から内定を貰ったのはあなたの責任ではありませんが)「できるだけ早く」「電話」で行う必要があります。
もう一つのポイントは、
「早ければ、早いほどいい」
企業はあなたが辞退したら、代わりの人を見つけなければなりませんが、早く連絡すれば、「次点合格者」に対して内定を出すことができるからです。
新卒の求人では、内定辞退者が予想以上に出た場合に備えて、「次点合格者」として保留にしている学生がいますので、早く連絡すれば「次点合格者」に内定通知を送ればいいので、企業のダメージが少なくなります。
もめるのは連絡が遅い場合
逆に考えれば、「次点合格者」がいなくなってからの内定辞退は、企業にとっても困ることが想像できると思います。
つまり、「次点合格者」がいるうちに辞退してしまえば、採用担当者もすんなり受け入れてくれますが、「次点合格者」がいなくなってから辞退をすると、採用担当者も機嫌が悪くなるかもしれません。
出来るだけ早く電話で行う
内定辞退は「早い者勝ち」
内定辞退の方法とマナー
繰り返しになりますが、
- 内定辞退は「できるだけ早く」
- 電話で連絡
これは最低限のマナーとなりますので、必ず守りましょう。
辞退の電話例文
わたくし、就活大学○○学部の就活キットと申します。ただいま少々お時間を頂いてよろしいでしょうか。
(採用担当):はいどうぞ
このたびは内定を頂きましてありがとうございました。大変恐縮で申し上げにくいのですが、内定を辞退させていただきたくご連絡いたしました。
(採用担当):それは残念です。差し支えなければ、理由を教えていただけますか?
御社と並行して選考をしていた会社から内定をいただきまして、最後まで十分に悩んだ末に、その会社の職種に適性が近いと考え、このような決断をおこないました。
辞退理由は伝える必要ある?
内定辞退の理由は、聞かれなかったら伝える必要はありません。
ただし、電話で辞退をすると、「ほぼ間違いなく」理由を聞かれますので、採用担当者の気分を害さない理由を伝えます。
聞かれたら「適性」で判断したと伝える
辞退理由は、決まり文句ではありませんが、
- 「職種の適性」
- 「業界との適性」
適性という「あいまい」な理由を伝えることで、「角が立たない」で断ることができます。
この時、間違えても「条件面」や「企業の規模」、「企業ブランド」などを理由にしてはいけません。
辞退されて気分を害しているのに、理由を聞いて余計気分を害してしまいます。
内定を承諾してから辞退はできる?
一度内定を承諾してからの内定辞退は、可能かというと「可能」です。
ただし、一度承諾してからの辞退となると、次の問題が発生します。
- あなたが入社するのを見込んで準備をした
- 「次点合格者」を不合格にした
- 追加採用をする必要がある
- 欠員のまま事業を行う
などの様々な問題点があり、トラブルになりやすいです。
特に、入社直前の内定辞退をするなどの悪質なことをすると、来年から出身大学からの採用を減らされるなど、後輩たちにも影響があることを頭に入れておきましょう。
内定承諾後の辞退については、次の記事を参考にしてください。
まとめ
いかがでしたか。
「複数社から内定を貰った」、「起業をしたくなった」など、様々な理由で内定辞退をせざるを得ない場面があると思います。
内定辞退は仕方が無いことですが、企業はあなたを採用するために、費用と時間を費やしているということを忘れないで、選考してくれたお礼とお詫びを、誠意をもって行うことが社会人になる人の最低限のマナーとなります。