OBOG訪問で先輩から有益なお話や情報を聞いて、業界・企業への興味がますます沸いてくる人もいると思いますが、訪問後に大切なことをしなければなりません。
先輩にお礼メールを送ることです。
お礼メールは、お礼のためだけでなく、実は大切な役割があるのです。
この記事では、OBOG訪問のお礼メールの役割と書き方、マナーを解説します。
お礼メールが重要な理由
OBOG訪問では、あなたのために忙しい社会人が時間を取ってくれて貴重なお話を聞かせてくれたり、質問に答えてくれたりしてくれます。
大学の先輩でもボランティアで対応してくれたので、しっかりお礼するのは当然のことです。
実は、OBOG訪問は業界・企業研究のためだけものではありません。
せっかく社会人である先輩の名刺をいただき、知り合うことができたのですから、今後の就活や就職後の人間関係を築かないともったいないです。
- 感謝の気持ちを伝える
- 先輩と人間関係を構築するため
お礼メールのマナー
メールは訪問当日に出すこと
OBOG訪問のお礼メールは、当日に送ることがベストです。
翌日や翌々日に送信するようでは、お礼の熱意が冷めてしまうし、
「思い出したかのように送ってきた」
と悪い印象を持たれてしまいます。
メールの内容
お礼メールは、「ありがとうございました」とお礼だけを書くのは寂しいです。
先輩だって、「役に立ったか」を知りたがっています。
もし、役に立たなかったなら、話し方を工夫したり別の内容に変更したり、改善をしてくれると思いますが、よかったか悪かったが分からなかったら、手の打ちようがありません。
お礼メールには次の内容を是非書きましょう。
- お礼の言葉
- 学んだこと
- 役に立ったことや新しい発見
- 今後どうするか
- お願い事項
先輩方との会話を通じて得られたことは多く、どれも貴重なものだったと思います。
特に、学校やインターネットの情報ではわからない「生の声」から「学んだこと」や「新しい発見」など、会ったことで役に立ったことを書くことです。
具体的に「どの会話」が「どのように」役に立ったかは、先輩たちも知りたい内容です。
ひとりの学生に役に立った話は、他の学生にも役に立ちますので、次からは「もっと掘り下げて詳しく話そう」と改善できます。
また、話の内容がとても有益だったら、再面談をお願いしたいと伺いを立てておくこともいいでしょう。
先輩も、人の役に立ててうれしく思っていますから。
メールの書き方
メールは次の構成で書くと読みやすくマナーのある文章になりますので、参考にしてください。
- 件名
- 宛先
- 冒頭(あいさつ文)
- お礼
- 本文
- お礼
- 結び
- 署名
件名:OB訪問のお礼(○○大学△△学部 就活キット)
本文:〇〇株式会社
○○部△△課 田中様
お世話になっております。
本日のOB訪問に参加させていただきました、○○大学△△学部 就活キットです。
本日は、業務のお忙しい中、貴重なお話を聞かせていただきありがとうございました。
学校の授業では分からない〇〇実務の詳細を知ることができ、働きたい気持ちが増してまいりました。
「○○で苦労していて乗り越えたお話」が心に響き、仕事の大変さとやりがいを初めて知ることができました。
また、就職活動の進め方をアドバイスしていただき、不安が解消し、気持ちが楽になりました。
今後は、貴社の選考に通過できるよう精進して参りますので、今後ともご指導ご鞭撻のほどよろしくお願い申し上げます。
また、選考が近くなりましたら、是非とも、お話を伺える機会をいただくことは可能でしょうか?
本日は、ほんとうにありがとうございました。
—–(署名始まり)—–
所属:○○大学△△学部
氏名:就活キット
電話:03-3000-1000
メール:kit@xxx.jp
—–(署名終わり)—–
まとめ
いかがでしたか。
お礼メールの内容次第で、マナーある学生と思われ、今後も協力してもいいと思ってもらえたり、入社後も続く人間関係が構築できたりする可能性があります。
自分の味方となってもらえれば、こんなに心強いものはありませんね。
OBOG訪問で是非聞いておきたい質問は、次の記事をご覧ください。