就活で知り合った他の学生から、名刺をもらったことがある人もいると思います。
「名刺を持っていてカッコいい」
就活では人脈を広げておくと有利になるからと、名刺を作る学生が多いですが、
「何のための名刺か?」
目的意識をもっておかないと失敗することもあります。
この記事では、就活での名刺の必要性や注意すべき点について解説します。
目次
何故就活名刺を作成するのか?
就活生で名刺を作るきっかけは、大学のキャリアセンターや生協などで就活用の名刺のPRがあったり、他の学生が持っていたりして
「持っていた方が有利なの?」
と考えて作ってしまうことだと思います。
大学では、就活生の名刺作成を「暗に推奨」していると思えるほどPRしているので、「作らいなと不利?」と錯覚してしまうほどです。
就活名刺のメリット
もちろん就活用の名刺に全くメリットがなければ、大学や生協がPRしませんが、
- 志望企業の社員と名刺交換できる可能性がある
- 他の就活生と連絡先の交換ができる
などがメリットで挙げられます。
就活では情報が合否を分けることがありますので、多くの人と知り合って有益な情報を得たいと考えた時に、名刺は手段となるでしょう。
名刺は必須ではない
就活生の名刺所有については、学生の間でも意見が分かれていると思います。
- 「必要性を感じられない」
- 「気取っていると思われないか?」
と否定的に考える学生も多いです。
社会人と名刺交換できるメリットはあるが
インターンシップやOBOG訪問、会社説明会などで、知り合った社会人と名刺交換をできるメリットは確かにあります。
ただし、名刺交換しなくても、会社側は学生の連絡先を把握していますし、お世話になった社会人に対しては、「名刺を頂戴して」後日お礼メールを送れば、こちらの連絡先を伝えることが可能です。
他の学生との連絡先交換もスマホで簡単
就活で会社説明会や面接時に、他の学生と知り合うことがあると思います。
意気投合したら、今後の情報交換相手や友達として、連絡先を交換したくなりますね。
こんな時に、名刺をさっと渡せればスムーズに連絡先を交換することができます。
特に、会場でスマホの電源をOFFにしている場合は、連絡先を伝えるのは名刺交換がベストかもしれません。
就活名刺のデメリット
名刺交換のデメリットを挙げると、
- 企業の社員が名刺交換をしてくれない場合がある
- 採用担当者は公平性を理由に拒否される場合がある
- 実は選考に影響しない
就活生との名刺交換については、企業側も消極的な人が多いです。
例えば、採用担当者は、「公平性」を理由に名刺交換に応じない場合がありますし、インターンシップなどで知り合った社員も名刺交換を辞退されてしまうこともあります。
仮に名刺交換できたとしても、社員の名刺を持っていることが、今後の就活でプラスになることはほとんどありません。
名刺を作成する際の注意点
社員との名刺交換用に作成する場合
シンプルな名刺がベスト
学生の名刺は、「余計な情報を省き」シンプルなほど良いです。
社員と交換を目的にするなら、「ビジネス用」と考えて、所属サークルやSNSのアドレスを書いてしまうと、「遊び用の名刺を渡してきた」とマイナス印象を与えてしまいます。
名刺の記載事項は最小限にする
記載事項は、次の内容に限定しておきましょう。
- 大学名と所在地
- 学部・学科・専攻
- 氏名
- メールアドレス
- 携帯電話番号
他の就活生との交換が目的の場合
名刺を他の就活生と連絡先を交換するためと限定して作ることもありです。
この場合は、自分らしさで伝えたい情報を載せてみてはいかがでしょう。
(自宅住所は載せない方が安全です)
他の就活生と交換が目的なら、自分の事が分かってもらえるような内容を名刺に記載してみましょう。
まとめ
いかがでしたか。
「就活名刺は必須ではないが、使い方次第で様々な活用ができる」
他の就活生と積極的に名刺交換して、長い付き合いができる人脈を見つけたり、趣味関係の友達に発展したりと連絡先を交換するメリットがあります。
また、インターンシップや説明会でお世話になった社員と名刺交換して、今後の就活のアドバイスをもらうこともありえます。
ただし、思い描いていたほどのメリットが得られない場合もありますので、それは割り切ってみてはいかがでしょうか。