面接では、学生の能力はもちろんですが、
「なぜ志望したのか?」
「入社後に何をしたいのか?」
といった、志(こころざし)が無いと、優秀な学生でもなかなか面接を通過することができません。
この記事では、面接で落ちる「準備不足な学生」の4つの特徴を解説します。
準備不足な学生の4大特徴
1.企業研究ができていない
企業研究は、会社の事業内容や業界での地位などを調べることと思いがちです。
もちろん、間違えている訳ではありませんが、
- 自分が志望企業に合っているか?
- やりたい仕事が実現できるのか?
- 志望動機をまとめあげるため
という点でも、しっかりと行わなければなりません。
その上で、「他社ではなく貴社で」というところを見いだせないと、
「どの企業でもいいんでしょ?」
と採用担当者や面接官から思われてしまい、内定を逃してしまいます。
ただし、企業研究は会社案内やホームページ、口コミなどではどうしても分からないことがあると思いますので、そんな時は、OBOG訪問をして、実際に働いている先輩社員の話を聞くことが肝心です。
2.志望動機がマニュアル通り
企業は、星の数ほどある会社から、「なぜ当社を選んだのか?」が知りたいのです。
志望動機がしっかりしている学生は、
- 内定を出したら入社してくれそう
- 入社後の伸びしろが期待できる
- 入社後も一生懸命働いてくれそう
- 失敗しても乗り越えてくれる
ところが、志望動機が曖昧な学生は、
- 入社後も「惰性」で働く
- 内定を出しても辞退されそう
- 仕事がつまらないと辞めてしまう
- 失敗したり上司から叱られたりすると、すぐに辞めてしまう
などと、志望動機だけでマイナスに評価されてしまいます。
特に、企業は内定辞退や入社数年で辞められてしまうことに、頭を悩ませているので、
- 「入社してくれそう」
- 「長く働いてくれそう」
このような学生を積極的に採用したいと考えています。
3.自己分析ができてない
面接の自己PRでは、自分を採用してもらうために「長所」や「強み」をアピールします。
長所や強みのアピールは誰でも行うことですが、
- 短所・弱みを言えない
こんな学生が多いのが実情です。
または、マニュアル本通りに、「長所を短所のようにアピールする」学生もいますが、はっきり言って面接官は、心の中では「またか」と思っていることでしょう。
短所や弱みが言えない学生は、自己分析ができていないと判断されてしまいます。
「あれもこれも出来ます」と言っていながら、実際に採用して働いてもらうと、
- 「短所が無いと思っている人ほど、短所だらけ」
- 「独りよがりで、実際何もできない」
- 「ミスを指摘すると言い訳する」
こんなこともザラですので敬遠してしまいます。これとは逆に、
- 自己分析ができていて、自分の短所を把握している人
こんな学生は、素直だったり謙虚だったりするので、面接官も採用したいと考えます
4.面接対策不足
- 入室・退室方法など、流れが分かっていない
- 動作がぎこちない
- 座るときのバッグの置き方ができていない
特に、集団面接で、周りの学生の動きを見ながら行動するなど、
「就職という人生を左右する大切なことなのに、事前準備もしないで来るのか・・・」
と面接官からあきれられてしまいます。
- 基本的質問に詰まってしまう
自己紹介や志望動機など、確実に聞かれる質問に声が詰まってしまい、ちゃんと答えられない。
まとめ
いかがでしたか。
就活では、エントリーシートを提出してから面接までの期間が短く、準備が間に合わずに面接を受けている学生もいると思いますが、これから何十年も働く可能性がある企業なので、しっかり準備したいですね。
特に、企業研究や志望動機は、1社1社違うものを準備することが求められますので、時間の許す限りしっかり行うように心掛けましょう。