
求人に電話したり、会社訪問の連絡をしたり、就活生も企業に電話をすることが多いと思います。
「電話は慣れ」とは言っても、何度かけても緊張したり、頭が真っ白になったり・・・
この記事では、求人への応募電話のかけかたとマナーについて解説します。
求人への応募の前に準備物の確認
求人へ応募は、友達にかけるように気軽に行ってはいけません。
求人先の企業は仕事中なので、要件を整理して端的に伝えなければ、
「忙しいのに迷惑な人」
と悪い印象を与えてしまいます。
特に、面接日を決める時にスケジュール帳を出していなくて、
「ちょっと待ってください・・・」
と手帳を出したりするようでは失格で、しっかりと準備してから行うことがマナーです。
応募前の準備物は3つ
次の3つを準備してから電話を掛けます。
- 求人票
- メモ帳・ペン
- スケジュール帳
あと、うるさい場所から電話をかけることもマナー違反ですから、部屋の中など「静かな場所」に移動してから電話をしましょう!
電話のかけ方
では、本題の電話のかけ方を例文付きで紹介しますので、スラスラ言えるように練習しておきましょう。
1.電話をかける
声は、「男性は高め」「女性は低め」を意識して、大きい声で元気よく話します。
「お忙しい中失礼いたします。わたくし就活キットと申します。○○サイトの求人情報を拝見してお電話いたしました。採用ご担当者様に、お取次ぎ願えますでしょうか?」
不在の場合
採用担当者が不在の場合は、戻る時間を聞いて改めて電話するか、電話に出てくれた人に要件を伝えるか、相手の応答内容により使い分けます。
(電話口の相手):ただ今、○○は席を外しておりますが。
「何時頃にお戻りになりますでしょうか?改めて電話差し上げたいのですが。」
(電話口の相手):ただ今、○○は席を外しております。お差し支えなければ、ご用件を伺ってもよろしいでしょうか?
「企画職の求人を拝見いたしまして、ぜひとも御社の面接を受けさせて頂きたいと思い、お電話差し上げました。」
2.要件を話す
採用担当者に代わったら、再度名前を言ってから要件を伝えます。
「お忙しい中失礼いたします。わたくし就活キットと申します。○○サイトの求人情報を拝見してお電話いたしました。
企画職の求人を拝見いたしまして、ぜひとも御社の面接を受けさせて頂きたいと思います。応募はまだ受け付けていらっしゃいますでしょうか?」
(採用担当者):都合の良い日時はありますか?
「〇日以外なら大丈夫です」または、「〇日と〇日でお願いできれば、ありがたいですが」
(採用担当者):〇日の△時にでいかがでしょう?
「はい、〇日の△時ですね。承知しました。」
3.電話を切る
電話を切る時は、相手に感謝の気持ちを伝えてから切ります。
この時、相手が電話を切ってから切るようにしますが、相手もこちらが切るのを待っている事もあるので、その時は3秒後に切りましょう。
「お忙しい中ありがとうございました。それでは失礼いたします。」
(相手が電話を切ってから切ること)
まとめ
いかがでしたか。
電話応対は、例文を覚えて応用できるようにしておけば、難しいことはありません。
電話マナーをマスターすることで、電話応対が下手な応募者に差を付けることができますので、採用担当者に良いイメージを持ってもらえるようにしましょう。
なお、電話連絡で面接が決まった時のために、次の記事で面接の流れを確認しておきましょう。