面接何分前到着?

面接では、何分前に到着すればいいか分かりますか?

遅刻は論外として、実は早く着くのも企業から迷惑になってしまいます。

この「早すぎない」最適な時間を守れば、分かっている学生と評価が上がるかもしれません。

この記事では、就活面接で企業に到着する時間、受付を行う時間をそれぞれ解説します。

理想の到着時間

面接の到着時間?

就活生が面接会場に行く場合、2つの時間を意識します。

  1. 企業の建物に到着する時間
  2. 受付をする時間

それぞれ順番に説明します。

企業の建物へは20分前に着くこと

まず、企業のビルに20分前に着くように、家を出発します。

着いたら真っ先に、入口やフロアの確認を行います。
これは、入口が分からずに探していたら面接時間が過ぎてしまったという失敗を無くすためです。

なお、企業の建物の周辺にカフェなど休む場所があることが分かっている場合は、30分以上前に到着してカフェなどで、企業のホームページを確認したり、志望動機のシミュレーションをしたり、面接の最終確認をすることをお勧めします。

建物には10分前に入る

続いて、企業の建物には10分前に入りましょう。

ただし、企業がオフィスビルの2階以上に入居している場合は、企業が入っているフロアに10分前に到着できるように、逆算して15分前くらいに入るようにしましょう。

階段やエレベーターの場所を探してウロウロすると、あっという間に時間が過ぎてしまうので、迷うと思ったら早めにビルに入り、エレベーターの前で時間まで待つのも一つの方法です。

受付は8~10分前に行う

企業の建物に10分前に入ると、受付には8~10分前には着くと思います。

本来は、5分前に受付するのが理想ですが、

受付で担当者につながらず時間をロスしてしまうことがあるため、

8~10分前がピッタリと考えています。

遅刻しそうな場合の対処法

どんなに余裕を持って家を出発しても、電車やバスの事故や遅延なので、面接に遅れてしまうこともあると思います。

遅刻しそうな時(ギリギリの時も含めて)は、分かった時点で担当者に電話をします。

遅刻は許されませんが、遅刻をした時の対応が良かったために、面接で合格できた人もいますので、「不測の事態」の時ほど、人間の価値が分かるものです。

遅刻の時はまず謝ること

遅刻しそうな時は、まず謝ります。

ビジネスでは、どんな理由でも、約束の時間に遅れることは許されませんので、誤り相手に許してもらうことを最優先します。

次に「何分遅れるか」を伝えます。
この時、5分遅れそうだったら、余裕を見て、10分遅れると伝えます。

5分遅れると言って、間に合わず、さらに5分遅れますと言うのは、最悪なことなので避けましょう。

遅刻の時の電話(例文)

お世話になっております。就活大学の就活キットと申します。
本日、15時から面接のお約束をしておりましたが、大変申し訳ございませんが、10分ほど遅刻を許していただけないでしょうか。

そして、面接が始まったら、もう一度謝ることを忘れずに。

面接時には連絡先をメモしておくこと

遅刻は誰でも可能性があることですので、慌てないように準備しておくことは、

  • 連絡先と担当者の名前をメモする(メールを印刷する)
  • 携帯電話の連絡先に登録しておく

様々なアクシデントにしっかり備えておくことが、いざという時に慌てない秘訣です。

特に、採用担当者への直通電話番号をスマホに登録しておくと、外出先からいつでも連絡が取れるようになるのでお勧めです。

もし、遅刻しそうになり頭がパニックになったら、面接まで引きずってまともな質疑応答ができなくなりますから。

その他用意した方がいいもの

面接の日には次の物も準備しておくこと安心なので紹介します。

  • 面接会場の周辺地図を印刷する
  • タクシー代(小銭で用意する)
  • 手鏡

面接会場周辺地図を印刷しておくと何故便利かと言うと、都心の地下やビル内だと、スマホの地図アプリが、現在地を拾なくて役立たずになることがあるんですよ。

また、面接会場周辺に化粧室がなく、身だしなみがチェックできない場合は、手鏡で直せたら便利ですよ。

面接の流れには次の記事で解説しています。

【就活】面接の流れと正しいマナーを解説

まとめ

いかがでしたか。

面接では、遅刻は許されませんが、逆に早く面接会場に入ることも迷惑です。

ただし、面接会場の建物外になら早く着いても問題ありませんので、余裕をもって到着して面接の最終確認などをしておくことが、ゆとりを持った就活には必要です。

【おすすめ記事】

面接の日程は早い方がいいこれだけの理由

【文例付き】内定お礼メールの書き方